PayPayとコメカ(KOMECA)、コメダ珈琲店で利用するならどっちがお得?

  • 広告
  • 公開:
  • 更新:
PayPayとコメカ(KOMECA)、コメダ珈琲店で利用するならどっちがお得?

PayPayとコメカ(KOMECA)はコメダ珈琲店で利用するならどちらがお得なのかを基本還元率、クーポン、キャンペーンなどを比較して解説します。

ポイント還元率を比較

まずは、コメカ(KOMECA)とPayPayの基本還元率を比較します。

コメカ(KOMECA)の基本還元率

コメカ(KOMECA)は、コメダ珈琲店が提供する独自のプリペイド式電子マネーです。

入会金・年会費は無料ですが、初回発行時に1,000円以上のチャージが必要になります。

基本還元率は1%ですが、コメカのカード番号を使って「金シャチ会員」に登録すると、還元率を3%までアップできます。

金シャチ会員登録は無料で、コメダ会員登録とは別に登録が必要です。

登録すると「残高照会」、「ウェブチャージ」、「残高合算」が行えます。

基本還元率 1%還元
金シャチ登録 3%還元
コメダ公式アプリでもコメカが使える

コメカは、コメダ珈琲店公式アプリに登録すれば、アプリを使って支払いとチャージが可能です。

コメカを登録するには、コメダ公式アプリ画面下の「コメカ」アイコンをタップし、「カードを追加する」ボタンを選択します。

コメカ(KOMECA)をコメダ公式アプリに登録する方法

コメカカードの裏面に書かれている「カード番号」と「PIN番号」を入力します。

コメカ(KOMECA)のカード番号とPIN番号

登録が完了すれば、モバイルコメカが利用できます。

ウェブからのチャージでポイント還元ができる

コメカは、店舗では現金のみのチャージですが、ウェブチャージでは「クレジットカード」、「PayPay」、「au PAY」が使えるため、カードやコード決済のポイント還元を受けられます。

コメカ(KOMECA)のウェブチャージではクレジットカード、PayPay、au PAYが使える

1%還元のクレジットカードなどを利用すれば、チャージでもポイ活が可能です。

PayPayの基本還元率

PayPayには、残高払いとクレジット払いがあり、クレジット払いはさらに一般カードとカードゴールド設定で分かれています。

「PayPay残高払い」を利用した場合のポイント還元率は0.5%(200円につき1ポイント)で、「PayPayクレジット払い(旧あと払い)」の場合は1%還元です。

どちらもPayPayステップの条件達成で+0.5%アップし、PayPayクレジットに関してはカードゴールドを設定すると+0.5%アップします。なお、カードゴールドは年会費がかかります。

項目 PayPay残高払い PayPayクレジット払い
一般カード設定 カードゴールド設定
基本還元率 0.5% 1% 1%
PayPayステップ達成特典 +0.5% +0.5% +0.5%
ゴールド特典 +0.5%
最大還元率(合計) 1% 1.5% 2%

ポイント還元率の比較結果

PayPayはカードゴールドの設定とPayPayステップの達成で2%還元ですが、カードゴールドの年会費負担が大きいです。

一方、コメカは、金シャチ会員の登録(3%還元)とチャージでカード(平均1%還元)を利用すれば、合計で4%ポイント還元も可能となるため、コメカの方が有利といえます。

クーポンを比較

コメカ(KOMECA)のクーポン

コメカ(KOMECA)には基本的にクーポンはありません。

PayPayのクーポン

PayPayクーポンには、コメダ珈琲店のクーポン登録があるため、通常であれば5%還元クーポンが配信されます。ただし、不定期配信のため、必ず毎週月曜日に配信されるわけではありません。

クーポンの比較結果

コメカにはクーポンがありませんが、PayPayクーポンもあまり配信を見かけないため、PayPayが有利とは言い切れません。

キャンペーンを比較

コメカ(KOMECA)のキャンペーン

コメカ(KOMECA)は、過去に10日間の期間限定ポイント還元キャンペーンを実施しています。

期間中にコメカ(KOMECA)を利用して支払うと5%にポイントアップするキャンペーンです。

PayPayキャンペーン

PayPayには、超PayPay祭、自治体コラボキャンペーンなどがあり、超PayPay祭では抽選では開催期間が長いためチャンスはあります。

キャンペーンの比較結果

コメカは、キャンペーン開催期間は短いのですが、確実に5%還元が受けられました。

一方、PayPayは、自治体キャンペーンであれば10~30%の高還元が可能ですが、対象のエリアに行く必要があります。超PayPay祭は抽選のため、はずれることもあるためそれほど有利とはいえません。

キャンペーンに関しては、自治体キャンペーンの還元率が高いことから、PayPayの方が少し有利です。

コメダのお得情報

PayPayやコメカの支払い方法に限らず、コメダでお得な情報を紹介します。

JCBカードSの特典がお得

JCBカードSに入会している場合、「JCBカードS優待クラブオフ」の特典で、通常サイズの価格で「たっぷりサイズへのサイズアップ(無料)」が可能です。

対象店舗やサイズアップ可能なドリンクは、クーポン画面で確認できます。

「JCBカードS優待クラブオフ」の特典を表示する方法

MYJCBアプリを開いてログインし、表示されているカードをタップします。

次の画面で「JCBカードS優待クラブオフ」のリンクを選択すると「JCBカードS優待クラブオフ」のサイトに移動します。

会員登録を行っていなければ、新規会員登録から登録しましょう。

登録済みの人は、ログインIDとパスワードを使ってログインします。ログインIDは7から始まる半角数字14桁です。

キーワードで「コメダ」と検索します。

コメダで提供しているクーポンが表示されるので、「クーポンはこちら」というボタンをクリックして、クーポンをスタッフに見せれば特典が適用されます。

コーヒーチケットの利用がお得

コーヒーチケットは、購入店舗のみで使える前売り回数券で、販売価格は店舗によって異なりますが、コーヒー一杯分くらいお得になります。

チケット購入にはコメカ(KOMECA)が利用できるので、ポイント還元とチケット割引のダブルでお得です。

有効期限はないので、なくさなければいつでも利用できます。

まとめ:コメダで使うならコメカがお得!

比較結果をまとめると以下のようになります。

コメカ PayPay
基本還元率 最大4%還元
※金シャチ会員+クレカチャージ平均1%
最大2%
クーポン
キャンペーン △(期間限定など) △(抽選・対象外など)

PayPayとコメカを比較した結果から総合的に判断すると、コメダ珈琲店では、コメカ(KOMECA)の方がPayPayよりもお得です。

コメカ(KOMECA)は最大4%のポイント還元が可能で、キャンペーンでも確実に還元が受けられる点が優れています。PayPayは最大2%還元率にするにはカードゴールドが必要となり、クーポンやキャンペーンなどは還元率が高くても不確定要素が多いため、やや劣るという判断をしました。

そのため、コメダ珈琲店で利用するなら確実に得をするコメカがおすすめです。

この記事を書いた人

FINTIDE編集部

2級FP技能検定保有。クレジットカード10枚以上保有。
簡単にできるお得なポイ活の紹介を心がけています!主にP+を設定したLINE Pay(5%還元)やLINEプリぺ(3%還元)を使っていますが、サービス終了のため新たなお得経路を模索中です。