ベルクでお得な支払い方法:ポイント還元の高い決済方法は?

  • 広告
  • 公開:
  • 更新:
ベルクでお得な支払い方法:ポイント還元の高い決済方法は?

ベルクではどのような支払い方法が使えるか分かれば、その中でお得な方法を使ってポイ活ができます。

現金以外の支払方法もいろいろあるので、ポイントをためてお買い物ができれば、お得ですよね。

そこで、この記事では、ベルクで使える支払い方法と、お得な支払い方法について解説します。

ベルクで使える支払い方法

ベルクでは、以下の支払い方法が利用できます。

ベルクの支払い方法

現金をはじめ、クレジットカード、コード決済、電子マネーに対応しているので、現金以外の支払い方法を使って、ポイントをためる方法がおすすめです。

現金 〇使える
コード決済 〇使える
クレジットカード 〇使える
電子マネー 〇使える

コード決済

PayPay(ペイペイ)など主要なバーコード決済に対応しています。

PayPay 〇使える
d払い 〇使える
au PAY 〇使える
楽天ペイ 〇使える
LINE Pay 〇使える
メルペイ 〇使える
ゆうちょPay 〇使える
クオカードペイ 〇使える
Alipay 〇使える
WeChat Pay 〇使える

クレジットカード

イオンカードなどのクレジットカード支払いにも対応しており、下記のブランドが利用可能です。

VISA 〇使える
Mastercard 〇使える
JCB 〇使える
American Express 〇使える
Diners Club 〇使える

電子マネー

交通系電子マネーや商業系電子マネーも利用できます。

交通系電子マネー 〇使える
iD 〇使える
QUICPay 〇使える
楽天Edy 〇使える
ベルクペイカード 〇使える

ベルクネットスーパーの支払い方法

ベルクネットスーパー「お届けパック」で利用できる支払い方法は、以下の2種類です。

クレジットカード決済 〇使える
口座振替 〇使える

商品代金とは別に、月額サービス料が必要となります(店舗によって異なる)。

なお、取り扱い商品がギフト商品の「ベルクネットショップ」で使える支払い方法は「クレジットカードのみ」です。

「ベルクネットショップ」と「お届けパック」は別のサービスなので注意しましょう。

ベルクのお得な支払い方法

主要なコード決済によるポイント還元率

ベルクで使える主要なコード決済のポイント還元率は次のとおりです。

コード決済ポイント還元率
PayPayPayPay残高支払い:0.5~1%
PayPayクレジット:1~2%
d払い0.5~1%
au PAY0.5%~
楽天ペイ1~1.5%
LINE Pay0~5%
メルペイメルカリで利用:1~4%
メルカリ以外で利用:1%
ゆうちょPay0.25%
クオカードペイ0%

各コード決済のポイント還元率について、こちらで説明しています。

PayPayのポイント還元率

PayPay残高払いの基本還元率は0.5%、PayPayクレジット払いの基本還元率は1%です。

下記のPayPayステップの条件を達成することで、還元率を0.5%アップできます。

①決済回数 ②決済金額
200円以上の決済を30回 累計10万以上の利用

また、PayPayクレジットの場合は、支払い元にPayPayカードゴールドを設定することで、ゴールドカード特典として0.5%の還元率を加算できます。

PayPayカードゴールドは年会費が発生しますが、一般カードは年会費が無料で、PayPayポイント還元1%がついていて使いやすいカードです。

名称 PayPayカード PayPayカードゴールド
申込対象 18歳以上(高校生を除く) 18歳以上(高校生を除く)
ブランド
  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
年会費 永年無料 11,000円(税込)
ポイント還元
  • 通常:1.0%
  • Yahoo!ショッピング:最大5%
  • 通常:1.5%
  • Yahoo!ショッピング:最大7%
  • ソフトバンク/ワイモバイル利用料金ポイント還元優遇
追加カード
  • 家族カード
  • ETCカード
  • 家族カード
  • ETCカード
付帯機能
  • タッチ決済
  • QUICPay
  • Apple Pay
  • タッチ決済
  • QUICPay
  • Apple Pay
ショッピング補償 なし 最大300万円
支払日 月末締め翌月27日払い 月末締め翌月27日払い

PayPayカード(公式サイト)

d払いのポイント還元率

d払いの基本還元率は0.5%で、支払い方法でdカードを設定すると還元率が0.5%アップします。

dカードは、ドコモ回線を持っていない人でも年会費は永年無料で利用できます。また、ポイント還元率も1%たまるのでdポイ活するならお得なカードです。

名称 dカード
申込対象 満18歳以上(高校生は除く)
発行方法 通常発行
ブランド
  • Visa
  • Mastercard
年会費 永年無料
ポイント還元 1%(税込100円ごとに1ポイント)
追加カード
  • 家族カード
  • ETCカード
付帯機能
  • タッチ決済
  • dポイントカード
  • iD
  • Apple Pay
ショッピング補償 年間100万円まで(お買物あんしん保険)
支払日 毎月15日締め翌月10日払い

au PAYのポイント還元率

au PAYの基本還元率は0.5%です。

au PAYはチャージにしか対応していませんが、チャージする時にクレジットカードを使えば、カードのポイント還元が受けられます。ただし、ポイントがたまらないカードもあるため、事前に確認が必要です。

例えば、au PAYゴールドカードでチャージすれば、1%還元があるため、支払いと合わせて最大1.5%還元になります(au PAYカード(一般カード)によるポイント還元はありません)。

楽天ペイのポイント還元率

楽天ペイの基本還元率は1.0~1.5%です。

支払い元を楽天キャッシュに設定した「チャージ払い」の場合、ポイント還元率が1.5%になります。

LINE Payのポイント還元率

LINE Payの基本還元率は0%です。

ですが、チャージ&ペイ利用時に「三井住友カード」または「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」を設定するとクレジットカードのポイントが付くようになります。

「三井住友カード」を設定した場合はカードによって約0.5~1%のポイント還元が付き、「P+」は5%のポイント還元が受けられます。

ただし、「P+」には「500ポイント/月」というポイント還元上限があり、1万円利用すると上限に達してしまうので注意が必要です(以降は0.5%還元)。

メルペイのポイント還元率

メルペイの基本還元率は0%です。

メルペイに「メルカード」を設定した「メルペイのあと払い」を利用することで、街でのお買い物で1%還元が受けられるようになります。

ゆうちょPayのポイント還元率

ゆうちょPayのポイント還元率は、0.25%(税込400円ごとに1ポイント)のため、他のサービスと比べると低めです。

そのため、メインで使うバーコード決済としてはあまりおすすめしません。

なお、2024年4月からは対象サービスを利用すると毎月ポイントがもらえる「ゆうちょPayポイントプログラム」をスタートしています(最大130ポイント/月)。

ゆうちょPayポイントサービス

クオカードペイ(QUOカードPay)

クオカードペイのポイント還元率は0%です。

オンラインストアでコードを購入して利用するタイプで、どちらかというとギフトカードのような使い方になります。また、コード購入時には手数料がかかるためメインの決済手段には向いていません。

電子マネーによるポイント還元率

iDやQUICPayには基本的にポイント還元の仕組みはありませんが、クレジットカードを設定することで、ポイント還元を受けられるようになります。

また、楽天Edyは、支払いで0.5%還元、楽天カードからのチャージで0.5%還元となり、合計で1%還元が可能です(楽天カード以外のカードでチャージも可能ですが、ポイントがたまらないカードもあるので注意が必要です)。

ベルクペイカード

ベルクには、独自の電子マネー「ベルクペイカード」があります。

事前にチャージ(入金)して利用するプリペイドカードで、クレジット機能はありません。

入会金、年会費、カード発行手数料は無料で、ポイント還元率は以下のとおりです。

チャージ 1%還元(1万円で100円相当付与※1
支払い 1%還元(108円(税込)で1ポイント)

※1「1万円で100円相当付与」は1回のチャージが対象で、累計ではありません。また、チャージ専用機でのチャージが対象で、レジでのチャージは対象外となります。

チャージした電子マネーは、チャージ(入金)、決済、残高照会した日より5年間有効です。

クレジットカード決済によるポイント還元率

クレジットカードのポイント還元率は、カードによって異なりますが、おおむね0.5~1.0%還元で、「現金」で支払うよりもお得になります。

現金ではポイントがたまらない。クレジットなどを使ってポイントをためる

年会費無料でポイント還元率が1%の主なクレジットカードは次のとおり。

カード ポイント還元率 年会費
楽天カード 楽天ポイント:1.0%
100円ごとに1ポイント
無料
PayPayカード PayPayポイント:1.0%
200円ごとに2ポイント
無料
dカード dポイント:1.0%
100円ごとに1ポイント
無料
Amazon Mastercard Amazonポイント:1.0%
100円ごとに1ポイント
無料
メルカード メルペイ残高:1.0%
100円ごとに1ポイント
無料

株主優待でJCBギフトカードがもらえる

ベルクでは「株主優待」でお米、自社商品、ギフトカードのいずれかをもらうことができます。

毎年2月末に100株以上持っていると贈呈されます。

ベルク(株主優待)

100株以上 下記のいずれか

  • 氷温熟成魚沼産こしひかり:2kg
  • 自社商品詰め合わせ:1,500円相当
  • JCBギフトカード:1,000円(1,000円券×1枚)
500株以上 下記のいずれか

  • 氷温熟成魚沼産こしひかり:3kg
  • 自社商品詰め合わせ:2,500円相当
  • JCBギフトカード:2,000円(1,000円券×2枚)
1,000株以上 下記のいずれか

  • 氷温熟成魚沼産こしひかり:5kg
  • 自社商品詰め合わせ:4,000円相当
  • JCBギフトカード:3,000円(1,000円券×3枚)
2,000株以上 下記のいずれか

  • 氷温熟成魚沼産こしひかり:10kg
  • 自社商品詰め合わせ:6,000円相当
  • JCBギフトカード:5,000円(1,000円券×5枚)

PayPayクーポンが使える

ベルクは、PayPayクーポンに登録があるので、配信時にクーポンを利用すれば、高還元のポイントがもらえます。

PayPayクーポンは毎週月曜更新ですが、ベルクのクーポンが配信されるのはあまりみかけないので、期待しすぎない方がいいかもしれません。

ベルクで使えるポイント

ベルクでは、dポイントなどの主要なポイントに関しては、加盟店ではないため利用できません。

ポイントサービス 利用可否
楽天ポイント ✕使えない
dポイント ✕使えない
Vポイント ✕使えない
Pontaポイント ✕使えない

ベルクポイントカード

共通ポイントは利用できませんが、ベルクでは、独自のポイントサービスがあり、会計前にベルクカードを提示することでベルクポイントをためることができます。

ポイント還元は次とおりです。

500ポイントたまると、500円分のお買物券をその場で受け取れます。

支払い方法 ポイント還元率
・現金
・ベルクペイ
  • 消費税8%の場合:108円(税込)につき1ポイント
  • 消費税10%の場合:110円(税込)につき1ポイント
・キャッシュレス決済
※現金、ベルクペイ、商品券以外
  • 消費税8%の場合:216円(税込)につき1ポイント
  • 消費税10%の場合:220円(税込)につき1ポイント

ベルクカードは「店頭で発行する方法」と「アプリで発行する方法」があり、アプリなら簡単にカードを発行できるのでおすすめです。

アプリはこちらからダウンロードできます。

ベルクのお得情報

ベルクではポイント3倍デーや均一セールなどを随時開催しています。

お得カレンダーを確認する

ポイント3倍デーなどの開催日は、店舗によって多少異なるため、公式サイトの「お店・チラシ」ページから自分のよく利用するお店を検索して確認しましょう。

また、ベルク公式アプリからも確認でき、「チラシ」>「お得カレンダー」に、マイストアに登録した店舗のお得情報が表示されます。

ベルクのお得カレンダーをアプリで確認する

もし、マイストアを登録していなければ「メニュー」から登録しましょう!

ベルクアプリの「マイストアを登録する方法」

マイストアは次の手順で設定します。

ベルクアプリを開いてアプリ右上の「メニュー」をタップします。

ベルクアプリでマイストアを登録する方法

「マイストア設定」をタップします。

ベルクアプリでマイストア設定をタップする

店舗一覧からエリアを選択して、よく利用するお店をさがしましょう。

ベルクアプリで店舗一覧から利用するエリアをタップする

お店を見つけたら「マイストアに追加する」ボタンをタップして登録します。

ベルクアプリで利用する店舗の「マイストに追加する」ボタンをタップ

ベルクのポイント3倍デー

毎月1日にはポイント3倍デーが開催され、各支払い方法でポイントが3倍になります。1日以外にも開催されるので、お得カレンダーは要チェックです。

また、金曜日にはお酒のまとめ買いがお得になる「酒ポイント3倍デー」を開催しています。

ベルクの均一セール

均一セールでは、お菓子などが100円以下の価格でセールになります。

ポイ活ができるスーパーマーケットを紹介

ベルク以外に、クレジットカード、電子マネー、コード決済が利用可能なスーパーマーケットを紹介します!

お店 利用可否
オーケーストア 〇使える
西友 〇使える
イトーヨーカドー 〇使える
ヨークマート 〇使える
万代 〇使える
ベイシア 〇使える
サンリブ 〇使える
ハローズ △使える(電子マネーは使えない)
バロー 〇使える
スーパーアークス 〇使える
マルエツ △使える(コード決済が使えない店舗がある)
いなげや 〇使える

ベルクのよくある質問

ベルクでPayPayは使える?

ベルクでPayPayは使えます。

この他、d払い、au PAY、楽天ペイ、LINE Pay、メルペイなど、主要なコード決済が利用可能です。

ベルクでWAONは使える?

ベルクでWAONは使えません。

まとめ:ベルクの支払い方法でポイント還元率が高いのはどれ?

ベルクの支払い方法について紹介しました。

いつもの支払いでポイント還元率が高くなるのは、「Visa LINE Payクレジットカード(P+)」を設定したLINE Payです。ポイント還元率は5%で、ベルクポイントカードと合わせて5.5%になります。

次がVisa LINE Payプリペイドカードを設定した「Visaのタッチ決済」で3%還元、さらに、ベルクポイントカードを合わせると3.5%還元です。

ベルクペイカードとベルクポイントカードの組み合わせも2%還元でお得です。

ベルクポイントカードは、キャッシュレス決済では0.5%還元ですがベルクペイカードの場合は1%還元になります。

その他のお得な支払い方法は次のとおりです。

  • 1%ポイント還元以上のクレジットカードを使う
この記事を書いた人

FINTIDE編集部

2級FP技能検定保有。クレジットカード10枚以上保有。
簡単にできるお得なポイ活の紹介を心がけています!主にP+を設定したLINE Pay(5%還元)やLINEプリぺ(3%還元)を使っていますが、サービス終了のため新たなお得経路を模索中です。